Dec
13
第11回ACRiウェビナー:FPGAによるネットワーク高速化のアプローチ
FPGAの活用方法を模索・研究する団体「ACRi」の主催するウェビナーです
Organizing : ACRi
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)は、FPGAの活用方法を模索、研究する団体です。より多くの方にFPGAを楽しんでほしいと考えているACRiでは、ウェビナーを通じてFPGAの学び方・楽しみ方や活用事例を紹介していきます。
今回のウェビナーは、ネットワーク高速化に関するFPGA活用のお話です。IoTや5Gの普及により、通信インフラに流れこむデータ量がさらに増えると予想される中、いかに効率的にパケット処理を行うか?という視点でFPGAの活用が注目されています。今回、インテル/竹村様からはネットワーク処理にも活用可能なハイエンドFPGAデバイスのお話、東京工業大学の坂本先生からは FPGA SmartNIC活用によるCPU負荷軽減のお話をして頂きます。
企業講演:ACRIルームにも導入!インテル®️ AgilexTM FPGA ボードを使ってみる
講演者:竹村 幸尚様(インテル株式会社)
ACRIルームに、インテル®️ Agilex™️ FPGA が搭載されたTerasic社DE10-Agilexボードが入ることになりました。 インテル®️ Agilex™️ FPGA はハイエンド向けFPGAデバイスを先行して展開しており、さらにIntel 7 テクノロジーを活用した、より小規模・低価格なファミリーを発表しました。 ここでは、インテル®️ Agilex™️ FPGA ファミリーの紹介をするとともに、SYCLでFPGAを開発可能なインテル®️ oneAPI ツールキットや、インテル®️ FPGA AI スイート等の開発環境についてご紹介します。
招待講演:FPGA SmartNICによるサービスメッシュの効率化
講演者:坂本 龍一 准教授(東京工業大学)
サービスメッシュはマイクロサービスにおいて重要な役割を担っており,カナリアリリース,A/Bテスト,分散トレース等の機能を提供する.しかし,サービスメッシュはプロキシサーバーから構成されており,通信遅延やCPUの負荷増加が問題となっている.そこで,本発表ではサービスメッシュとTCP/IPプロトコルスタックをFPGA SmartNICにオフロードすることによる効率化について紹介する.
スケジュール
内容 | 時間 | |
---|---|---|
1 | オープニング:ACRi事務局 | 17:30-17:35(5分) |
2 | 企業講演:インテル株式会社 竹村 幸尚様 | 17:35-18:15(講演+Q&A 40分) |
3 | 招待講演:東京工業大学 坂本 龍一 准教授 | 18:15-18:55(講演+Q&A 40分) |
4 | クロージング | 18:55-19:00(5分) |
本ウェビナーの対象
FPGAによる高速化に興味のあるエンジニア、学生(初心者の方、大歓迎です) ACRiの活動に興味を持ってくれている企業の方、教育機関の方
ハッシュタグ
イベントのハッシュタグは #ACRi です。 是非皆さんのSNSで拡散頂けると幸いです。
注意事項
このイベントはオンライン(YouTube Liveでの配信)で行います。参加登録頂いた方に配信URLをお知らせいたします。