お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

24

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しさ 再発見講座

FPGAの活用方法を模索・研究する団体「ACRi」の主催するウェビナーです。

Organizing : ACRi

Hashtag :#ACRi
Registration info

一般枠

Free

FCFS
248/350

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

イベント概要


アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)は、FPGAの活用方法を模索、研究する団体です。より多くの方にFPGAを楽しんでほしいと考えているACRiでは、ウェビナーを通じてFPGAの学び方・楽しみ方や活用事例を紹介していきます。

お陰様で、日本初の無償オンラインFPGA利用環境としてスタートした「ACRiルーム」も、早1年が経ちました。ACRiルーム1周年を記念し、「FPGAの楽しさ 再発見」をテーマとしたウェビナーをお送りします。スペシャルゲストとして、東京大学准教授 兼 株式会社ティアフォーCTOの加藤真平先生よりご登壇頂き、自動運転という最先端のAI研究分野とFPGAとの関わりについてお話して頂きます。また、ACRiルーム運営メンバーのわさらぼ/三好様、愛知工業大学/藤枝先生、ザイリンクス/安藤様より、それぞれACRiルームに新たに追加される機材やコンテンツについてご紹介頂きます。

ウェビナーを見逃した方は、是非こちらの YouTubeチャンネル をご覧ください!

セッション内容の紹介

基調講演:完全自動運転の実用化に向けたドメイン特化型コンピューティングプラットフォーム

講演者:東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 加藤真平 先生

概要:完全自動運転に向けたシステムオンチップ(SoC)とソフトウェアプラットフォームの研究開発により、AIエッジコンピューティングにおける限られた計算資源でのリアルタイム性の保証と従来比10倍以上の高速なデータ処理を達成することを目標としている。特に本研究開発では、Proof of Concept (PoC)を提示し、メニーコアやアクセラレータが混在するテロジニアスなSoC上でリアルタイム性を保証したコンパイラ・OSとミドルウェア、自動運転アプリケーションの統合基盤を構築する。

セッション1:ACRiルーム1年間の活動と新たな取り組み

講演者:ACRiルーム室長 わさらぼ合同会社 三好健文 様

概要: 昨年8月にACRiルームの正式運用を開始して以来、多くの方々にFPGAに気軽に触れる機会を提供できたと思います。ACRiルームの1年間の運用を振り返ると共に、2年目のとなる今年の取り組みをご紹介したいと思います。

セッション2:新機材 Intel FPGAボードの使い方紹介

講演者:ACRiルーム副室長 愛知工業大学 工学部電気学科 准教授 藤枝直輝 先生

概要:ACRi ルームではこれまで Xilinx社の FPGA を搭載した Arty A7 ボードや Alveo アクセラレータの遠隔利用環境を提供してきましたが、このたび Intel社の FPGA を搭載した DE10-Lite ボードが利用可能になります。その利用方法について簡単にご紹介いたします。

セッション3:新コンテンツ「ACRi HLSチャレンジ」紹介

講演者:ACRiルーム副室長 ザイリンクス株式会社 安藤潤 様

概要:ハードウェア記述言語が分からなくても、高位合成ツール(HLS)を使えば C/C++で書いたコードをFPGA上に実装することが出来ます。今回、この高位合成ツールを使ったプログラム投稿サイト(ACRi HLSチャレンジ)をオープン致します。是非、周りの技術者と競い合いながらプログラミング技術を身につけてください。

対象の方

FPGAによる高速化に興味のあるエンジニア、学生(初心者の方、大歓迎です)
ACRiの活動に興味を持ってくれている企業の方、教育機関の方


タイムライン

  アジェンダ 時間
1. 冒頭挨拶:ACRi代表 東京工業大学 教授 吉瀬謙二 先生 17:30-17:35 (5分)
2. 基調講演:東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 加藤真平 先生 17:35-18:05 (30分)  
3. セッション1:わさらぼ合同会社 三好健文 様  18:05-18:20 (15分)  
4. セッション2:愛知工業大学 准教授 藤枝直輝 先生 18:20-18:35 (15分)  
5. セッション3:ザイリンクス株式会社 安藤潤 様  18:35-18:50 (15分)  
6. Q&A/クロージング:ACRi事務局  18:50-19:00 (10分)  

ハッシュタグ

今回のイベントのハッシュタグは #ACRi です。是非皆さんのSNSで拡散をおねがいします。

注意事項

・このイベントはオンライン(YouTubeでの配信)で行います。登録者に配信URLをメールでお知らせいたします。
・このイベントはFPGAに興味がある方ならどなたでも参加いただけます。

発表者

Feed

anjn

anjnさんが資料をアップしました。

09/02/2021 09:42

anjn

anjnさんが資料をアップしました。

09/01/2021 22:48

nao_sumikawa

nao_sumikawaさんが資料をアップしました。

08/27/2021 09:45

nao_sumikawa

nao_sumikawaさんが資料をアップしました。

08/27/2021 09:44

anjn

anjnさんが資料をアップしました。

08/25/2021 09:18

miyo

miyoさんが資料をアップしました。

08/24/2021 19:43

miyo

miyoさんが資料をアップしました。

08/24/2021 19:42

anjn

anjnさんが資料をアップしました。

08/24/2021 19:03

nao_sumikawa

nao_sumikawa published 第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しさ 再発見講座.

07/30/2021 17:17

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 を公開しました!

Group

ACRi

FPGAの活用方法を模索、研究する団体

Number of events 45

Members 1473

Ended

2021/08/24(Tue)

17:30
19:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/07/30(Fri) 15:00 〜
2021/08/24(Tue) 17:30

Location

オンライン

オンライン

Attendees(248)

nao_sumikawa

nao_sumikawa

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

かんな丸

かんな丸

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

ibex_baba

ibex_baba

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

uemura_takashi

uemura_takashi

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

t-shinba

t-shinba

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

chida_m

chida_m

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

Nobutaka-Suzuki

Nobutaka-Suzuki

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

ごっちん

ごっちん

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

AtsuoHiyama

AtsuoHiyama

第5回ACRiウェビナー:FPGAの楽しみ方 再発見講座 に参加を申し込みました!

Attendees (248)

Canceled (4)